人生の節目に、祈りと感謝を…
結婚、出産、受験、車の購入、還暦・・・
人生の節目に、更なるご加護をお祈りする
人生儀礼を承っております。
その他、家内安全や身体健全などの
各種お祓い・ご祈祷もございます。
ご祈祷の流れ
ご祈祷札受取りのみや発送も可能になりました。
参列をしなくても、ご利益に影響はございませんのでご安心ください。
※発送はご祈祷料6千円より承ります。
ご祈祷・お祓いは、電話での完全予約制となります。
電話でのご予約がない場合、受け付けることができませんので、ご注意ください。
※キャンセルや日時変更の際も必ず電話でご連絡ください。
「よくあるご質問」も併せてご確認ください。
なお、初詣期間は、「初詣のご案内」をご確認ください。
参列希望の方
1.電話で予約する

以下を準備の上、電話をお願いいたします。
*参列希望日時(候補を2つ以上)
*ご祈祷内容
*ご祈祷される方の氏名および連絡先電話番号
<電話番号>
024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
2.ご祈祷料を準備する

ご祈祷料は、のし袋(赤)または白い封筒に入れ、”初穂料”とご祈祷される方の氏名を記入のうえ、持参ください。
3.当日予約時間の15分前までに受付する

予約時間の15分前までに受付にお越しいただき、予約時間と名前をお伝えください。
申込用紙をお渡し致しますのでご記入ください。
記入いただいた申込用紙とご祈祷料を受付の者にお渡しください。
申込用紙の内容を確認いたします。
車でお越しの方は、本殿目の前の祈祷専用駐車場をご利用ください。祈祷専用駐車場への行き方は「交通手段」をご確認ください。
※待合所はございません。
申込用紙はこちらからダウンロードすることもできます。
※申込用紙の内容は、祝詞で読み上げますので、読みやすい字でふりがなを必ず記入ください。
※予約時間の15分前までに受付に間に合わない場合は、必ず電話でご相談ください。
4.ご祈祷に参列する

案内に従い、本殿の中へお進みください。
ご祈祷時間は、30分程度を予定しております。
5.お札を受取る

ご祈祷札と記念の品をお受けください。
ご祈祷札受取りのみ希望の方
1.電話で予約する

以下を準備の上、電話でご祈祷札受取りのみ希望の旨をお伝えください。
*受取希望日時
*受付希望日時
*ご祈祷内容
*ご祈祷される方の氏名および連絡先電話番号
<電話番号>
024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
2.ご祈祷料を準備する

ご祈祷料は、のし袋(赤)または白い封筒に入れ、”初穂料”とご祈祷される方の氏名を記入のうえ、持参ください。
3.受付日時に受付する

受付にお越しいただき、ご祈祷札受取りのみ希望の旨と受付時間、名前をお伝えください。
申込用紙をお渡し致しますのでご記入ください。
記入いただいた申込用紙とご祈祷料を受付の者にお渡しください。
申込用紙に記載の内容を確認のうえ、お札を準備致しますので、お札の祈願内容と名前をご確認ください。
車でお越しの方は、本殿目の前の祈祷専用駐車場をご利用ください。祈祷専用駐車場への行き方は「交通手段」をご確認ください。
※待合所はございません。
申込用紙はこちらからダウンロードすることもできます。
※申込用紙の内容は、祝詞で読み上げますので、読みやすい字でふりがなを必ず記入ください。
※受付時間に間に合わない場合は、必ず電話でご相談ください。
4.お札を受取る

受取日時に指定の場所へお越しください。
神職にてご祈祷を執り行ったご祈祷札と記念の品をお渡しいたします。
発送希望の方 ※ご祈祷料6千円より承ります。
1.電話で予約する

以下を電話にてお伝えください。
*発送希望の旨
*ご祈祷される方の氏名および連絡先電話番号
<電話番号>
024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
2.申込用紙を準備する

ご祈祷内容によって申込用紙が異なります。
申込用紙はこちらからダウンロードください。
※B5またはA4サイズでの印刷を推奨しております。
※申込用紙の内容は、祝詞で読み上げますので、読みやすい字でふりがなを必ず記入ください。
※ダウンロード及び印刷する環境がない場合は、申込用紙を発送することも可能ですのでご相談ください。
3.ご祈祷料を準備する

ご祈祷料は、のし袋(赤)または白い封筒に入れ、”初穂料”とご祈祷される方の氏名を記入ください。
4.申込用紙とご祈祷料を現金書留で郵送する

項番2にて記入いただいた申込用紙と項番3にて準備したご祈祷料を福島縣護國神社まで現金書留にて郵送ください。
<郵送先>
〒960-8025 福島県福島市駒山1
5.申込内容を確認する

申込用紙が届き次第、申込用紙に記載の電話番号へ確認の電話をいたします。
※電話確認ができない場合、キャンセルとなることがございます。着信履歴にお気づきになりましたら、折り返しいただけますと幸いです。
6.お札を受け取る

神職にてご祈祷を執り行ったご祈祷札と記念の品を申込用紙に記載の住所へお送りしますので、お受け取りください。
令和5年(2023年) 戌の日
戌の日とは、12日に一度巡ってくる日です。
十二支の干支で巡っております。
古くから懐妊5か月目の戌の日に安産祈願をする習慣がございます。
無事のご出産を願い、安産祈願をいたしましょう。
月 | 日 | ||
---|---|---|---|
1月 | 4日(水) | 16日(月) | 28日(土) |
2月 | 9日(木) | 21日(火) | |
3月 | 5日(日) | 17日(金) | 29日(水) |
4月 | 10日(月) | 22日(土) | |
5月 | 4日(木) | 16日(火) | 28日(日) |
6月 | 9日(金) | 21日(水) | |
7月 | 3日(月) | 15日(土) | 27日(木) |
8月 | 8日(火) | 20日(日) | |
9月 | 1日(金) | 13日(水) | 25日(月) |
10月 | 7日(土) | 19日(木) | 31日(火) |
11月 | 12日(日) | 24日(金) | |
12月 | 6日(水) | 18日(月) | 30日(土) |
令和5年(2023年) 厄年早見表(数え年)
厄年とは、身近に不幸や災禍が起きやすい年齢とされています。
厄年を迎えられた方の平安無事を願い、厄除祈願をいたしましょう。
また、厄年の前年を前厄、後年を後厄といいます。
これらの年も厄祓いをされることをおすすめします。
十三詣りは前厄・後厄はありません。
厄祓いは数え年で行います。
数え年とは、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。
そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
■にあたる方は特にお祓いを受けることをおすすめします。
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男女 | 昭和39年生 (60歳) |
昭和38年生 (61歳) |
昭和37年生 (62歳) |
男 | 昭和58年生 (41歳) |
昭和57年生 (42歳) |
昭和56年生 (43歳) |
女 | 昭和63年生 (36歳) |
昭和62年生 (37歳) |
昭和61年生 (38歳) |
女 | 平成 4年生 (32歳) |
平成 3年生 (33歳) |
平成 2年生 (34歳) |
男 | 平成12年生 (24歳) |
平成11年生 (25歳) |
平成10年生 (26歳) |
女 | 平成18年生 (18歳) |
平成17年生 (19歳) |
平成16年生 (20歳) |
男女 | 平成23年生(13歳)十三詣り |
令和5年(20223年) 方位除け早見表(数え年)男女共通
方位除けとは、地相・家相・方位・年まわり等からくるあらゆる災いを除く祈願です。
特に「八方塞・鬼門・病門」の年まわりに当たっている方は、方位除けの祈願をいたしましょう。
方位除けは数え年で行います。
数え年とは、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。
そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
また、方位除けは1月1日より節分に生まれた方は前年の九星になり、18歳(数え)以下の方は該当しません。
■にあたる方は特にお祓いを受けることをおすすめします。
八方除け | 鬼門除け | 病門除け |
---|---|---|
四緑木星 | 七赤金星 | 一白水星 |
昭和17年生 (82歳) |
昭和14年生 (85歳) |
昭和11年生 (88歳) |
昭和26年生 (73歳) |
昭和23年生 (76歳) |
昭和20年生 (79歳) |
昭和35年生 (64歳) |
昭和32年生 (67歳) |
昭和29年生 (70歳) |
昭和44年生 (55歳) |
昭和41年生 (58歳) |
昭和38年生 (61歳) |
昭和53年生 (46歳) |
昭和50年生 (49歳) |
昭和47年生 (52歳) |
昭和62年生 (37歳) |
昭和59年生 (40歳) |
昭和56年生 (43歳) |
平成 8年生 (28歳) |
平成 5年生 (31歳) |
平成 2年生 (34歳) |
平成17年生 (19歳) |
平成14年生 (22歳) |
平成11年生 (25歳) |
結婚記念一覧
満1年 | 紙婚式 |
満2年 | 藁婚式 |
満3年 | 草婚式 |
満5年 | 木婚式 |
満7年 | 花婚式 |
満10年 | 錫婚式 |
満12年 | 絹婚式 |
満15年 | 銅婚式 |
満20年 | 陶器婚式 |
満25年 | 銀婚式 |
満30年 | 真珠婚式 |
満35年 | 珊瑚婚式 |
満40年 | 緑玉婚式 |
満45年 | 紅玉婚式 |
満50年 | 金婚式 |
満60年 | ダイヤモンド婚式 |
満70年 | プラチナ婚式 |