重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
引き続き以下対応を行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
*祈祷される方は、マスクを着用いただき、案内に従って距離をとって着席
願います。
*参拝者及び職員の健康と安全確保のため、神社職員がマスクを着用して
応対させていただきます。
以下の祈祷方法も出来るようになりました。電話でお問い合わせください。
*代理での祈祷
*祈祷中は参列せずに自家用車で待機して祈祷したお札を受け取る
*祈祷中は参列せずに後日、祈祷したお札を受け取る
*祈祷申込を郵送で行い、祈祷したお札を郵送する
ご祈祷のご案内
ご祈祷は電話での完全予約制になっております。
問合せ電話番号:024-535-0519(受付:朝9時〜夕方5時)
※以下をご準備の上、ご連絡ください。
*希望日時(候補を2つ以上)
*祈祷内容
*祈祷される方の氏名および連絡先電話番号
※祈祷時間の10分前までに受付にお越しください。
※時間変更などがある場合は、必ずお電話願います。
下記以外にも、
家内安全/身体健全/病気平癒/商売繁盛/社運隆昌/必勝祈願/学業成就/旅行安全/心願成就/工事安全/交通安全
などのお祓い・ご祈願をいたします。
また、この他にご要望のお祓い・ご祈願がございましたらお気軽にご相談ください。
ご祈願
安産祈願 祈祷料:5千円より
お子様の誕生は何ごとよりも嬉しいものです。無事の出産を神様にお願いしましょう。
懐妊5ヶ月目の戌の日または吉日を選びお祓いをお受けください。
参拝後に安産祈願の腹帯をお授けします。
合格祈願 祈祷料:5千円より
当社には学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする信夫山天満宮がございます。受験をはじめ、さまざまな試験で実力が発揮できるようお祓いいたします。お祓い後に信夫山天満宮の御札・お守りと縁起物をお授けします。
令和4年の戌の日
月 | 日 | ![]() | ||
---|---|---|---|---|
1月 | 9日(日) | 21日(金) | ||
2月 | 2日(水) | 14日(月) | 26日(土) | |
3月 | 10日(木) | 22日(火) | ||
4月 | 3日(日) | 15日(金) | 27日(水) | |
5月 | 9日(月) | 21日(土) | ||
6月 | 2日(木) | 14日(火) | 26日(日) | |
7月 | 8日(金) | 20日(水) | ||
8月 | 1日(月) | 13日(土) | 25日(木) | |
9月 | 6日(火) | 18日(日) | 30日(金) | |
10月 | 12日(水) | 24日(月) | ||
11月 | 5日(土) | 17日(木) | 29日(火) | |
12月 | 11日(日) | 23日(金) |
人生儀礼
命名(名付け) 命名料:1万円
宮司自ら、画数・陰陽・五行などを鑑定し命名いたします。
奉書に墨書した命名書をお授けします。
初宮参り 祈祷料:5千円、1万円
お子様の無事の成長を願い、神様にお願いしましょう。
男児・女児それぞれ
-
男児:生後31〜100日目
女児:生後33〜100日目
までの吉日を選び、生まれて初めてのお祓いを受ける儀式です。
祈祷料1万円の方にはお喰初めの祝膳(食器)をお授けします。
七五三詣り 祈祷料:5千円より
お子様の成長を祝う七五三。当社では、皇室に伝わる「碁盤の儀」を行います。
男女によって儀礼の年齢が異なるのでご注意ください。
男女3歳:髪置の儀 この歳から髪を伸ばしはじめたことに由来します。
男児5歳:袴着の儀 初めて袴を着たことに由来します。
女児7歳:帯解の儀 大人の装いである本仕立ての着物になることに由来します。
「碁盤の儀」
碁盤の上にしっかりと立ち、その後碁盤から飛び降りる儀式。碁盤の目のように筋目正しく育つようにと願う皇室に伝わる儀式です。
※予約無しで受けられる日を設けておりましたが、完全予約制
に変更になりました。ご了承ください。
※本年は混雑緩和のため、6月より12月まで受付いたします。
神前結婚式 挙式料:5万円
伝統に基づいた和の婚儀。信夫山の杜に抱かれた本殿で、婚儀を厳粛に執り行います。詳しくはお問い合わせください。
金銀銅婚式(結婚記念) 祈祷料:5千円より
結婚記念にはさまざまありますが、金婚式・銀婚式・銅婚式は、神様の前でこれまでの結婚生活に感謝し、変わらぬ家庭円満を祈願しお祓いをする儀式です。
きっと結婚記念日の思い出となることでしょう。ご家族揃ってご参拝ください。
満1年 | 紙婚式 |
満2年 | 藁婚式 |
満3年 | 草婚式 |
満5年 | 木婚式 |
満7年 | 花婚式 |
満10年 | 錫婚式 |
満12年 | 絹婚式 |
満15年 | 銅婚式 |
満20年 | 陶器婚式 |
満25年 | 銀婚式 |
満30年 | 真珠婚式 |
満35年 | 珊瑚婚式 |
満40年 | 緑玉婚式 |
満45年 | 紅玉婚式 |
満50年 | 金婚式 |
満60年 | ダイヤモンド婚式 |
満70年 | ダイヤモンド婚式 |
還暦などの年祝い 祈祷料:5千円より
(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・上寿)
人生の節目に、これまでの人生を振り返り、ますますの隆昌・健康を祈願し、お祝いをいたします。家族揃ってご参拝ください。また同級生同士など団体でのお祓いも受け付けております。
-
還暦:61歳
古希:70歳
喜寿:77歳
傘寿:80歳
米寿:88歳
卒寿:90歳
白寿:99歳
上寿:100歳
年齢は数え年です。
数え年では、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
お祓い
厄祓い 祈祷料:5千円より
厄年を迎えられた方の平安無事を願いお祓いをいたします。
厄年
厄年早見表 令和4年(2022年)
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男女 | 昭和38年生 60歳 | 昭和37年生 61歳 | 昭和36年生 62歳 |
男 | 昭和57年生 41歳 | 昭和56年生 42歳 | 昭和55年生 43歳 |
女 | 昭和62年生 36歳 | 昭和61年生 37歳 | 昭和60年生 38歳 |
女 | 平成 3年生 32歳 | 平成 2年生 33歳 | 平成元年生 34歳 |
男 | 平成11年生 24歳 | 平成10年生 25歳 | 平成 9年生 26歳 |
女 | 平成17年生 18歳 | 平成16年生 19歳 | 平成15年生 20歳 |
男女 | 平成22年生 13歳(十三まいり) |
■…にあたる方は特にお祓いを受けられることをおすすめします。
年齢は数え年です。
数え年では、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
また厄年の前年を前厄、後年を後厄といいます。これらの年も厄祓いをされることをおすすめします。
方位除け 祈祷料:5千円より
方位除けは九星術に基づいて男女共方位図により吉凶を占うものです。その年によって、凶方=「八方ふさがり(中央)」「鬼門(北東)」「病門(南西)」の年齢は変わります。まずは凶方かどうか早見表をご参照ください。方位除けのお祓いをいたします。
方位除け早見表 令和4年(2022年)
八方除け | 鬼門除け | 病門除け |
---|---|---|
五黄土星 | 八白土星 | 二黒土星 |
昭和16年生 82歳 | 昭和13年生 85歳 | 昭和10年生 88歳 |
昭和25年生 73歳 | 昭和22年生 76歳 | 昭和19年生 79歳 |
昭和34年生 64歳 | 昭和31年生 67歳 | 昭和28年生 70歳 |
昭和43年生 55歳 | 昭和40年生 58歳 | 昭和37年生 61歳 |
昭和52年生 46歳 | 昭和49年生 49歳 | 昭和46年生 52歳 |
昭和61年生 37歳 | 昭和58年生 40歳 | 昭和55年生 43歳 |
平成 7年生 28歳 | 平成 4年生 31歳 | 平成元年生 34歳 |
平成16年生 19歳 | 平成13年生 22歳 | 平成10年生 25歳 |
■…にあたる方は特にお祓いを受けられることをおすすめします。
車のお祓い 祈祷料:5千円より
購入された新車・中古車の無事故・交通安全を祈願し、お祓いをいたします。当社の車専用のお祓い場にて下部より霊水を撒き車をお清めします。購入されたお車でお越しください。
出張祭典
祈祷料:2万円より
家や社屋を新築される時の地鎮祭、上棟祭、竣工祭(火入れ式)など、神職が出張してお祓いをいたします。詳しくはお問い合わせください。
地鎮祭/起工式/上棟祭/竣工祭/神棚祭/宅神祭/解体清祓い/増改築清祓い/開業開所式/井戸祓い
神式のお葬式
神葬祭 総玉串料:30万円
神葬祭はお寺などの仏式のお葬式ではなく、神社による神式のお葬式です。
戒名料はなく、諡り名(おくりな)をお授けします(この諡り名料は総玉串料に含まれます)。今までの宗教宗派から神道に改められる場合もご相談に応じます。詳しくはお問い合わせください。
神葬祭内容
帰天祭/遷霊の儀/通夜祭/出棺祭/火葬祭/葬場祭(葬場祭に合わせ毎十日祭までの儀式)
霊 祭/墓前祭 玉串料:5万円
お葬式後に御霊をお慰めする儀式です。
五十日祭あるいは百日祭/一年祭/三年祭/五年祭/十年祭/二十年祭/三十年祭/五十年祭/祖霊祭