七五三詣りのご案内
お知らせ
-
七五三祈祷について
予約無しで受けられる日を設けておりましたが、完全予約制に変更になりました。
また、混雑緩和のため6月~12月まで七五三祈祷が受けられます。
電話での完全予約制となります。
注意事項をお伝えするため、お祝いのお子様のご両親よりお電話いただきますようお願いいたします。
電話でのご予約をいただけていない場合、受け付けることができませんのでご注意ください。
※キャンセルや日時変更の際も必ず電話でご連絡ください。 ※初詣期間は、「初詣のご案内」をご確認ください。
1.電話で予約する

予約時に以下のことをお聞きします。
◎参列希望日時(候補を2つ以上)
◎お祝いのお子様の氏名
◎お祝いのお子様のご両親いずれかの連絡先電話番号
◎カメラマン(撮影業者)の有無
※カメラマン(撮影業者)同行の場合は、会社名等をお伝えください。
<電話番号>
024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
2.ご祈祷料を準備する

ご祈祷料は、のし袋(赤)または白い封筒に入れ、”初穂料”とお祝いのお子様の氏名を記入のうえ、持参ください。
お祝いのお子様が複数名いらっしゃる場合、1つののし袋に連名でも構いません。
3.当日予約時間の15分前に受付する

予約時間の15分前に受付にお越しいただき、予約時間と名前をお伝えください。
申込用紙をお渡し致しますのでご記入ください。
記入いただいた申込用紙とご祈祷料を受付の者にお渡しください。
申込用紙の内容を確認いたします。
※予約時間の15分前に受付に間に合わない場合は、必ず電話でご相談ください。
※申込用紙の内容は、祝詞で読み上げますので、読みやすい字でふりがなを必ず記入ください。
※待合所はございません。
車でお越しの方は、本殿目の前の祈祷専用駐車場をご利用ください。
ご家族(団体)一台のみ駐車可能です。
その他の車は周辺の駐車場をご利用下さい。
祈祷専用駐車場への行き方は「交通手段」をご確認ください。
4.ご祈祷に参列する

案内に従い、本殿の中へお進みください。
ご祈祷時間は、30分程度を予定しております。
5.お札を受取る

ご祈祷札と記念の品をお受けください。
●ご祈祷後は、次のご家族の為に速やかに車の移動をお願いします。
●引き続き駐車をする方は、祈祷専用駐車場以外の周辺の駐車場へ車の移動をお願いします。

七五三詣り記念品
祈祷料:5千円より
お札・お守り・絵馬・千歳飴・お土産
~絵馬は七五三詣り限定デザイン~
当社公式キャラクターさくらくんとさくらちゃんが登場♪
碁盤の儀
よくあるご質問
- ご祈祷をお願いしたいのですが、予約は必要ですか?
- お祓い・ご祈祷は電話での完全予約制になっております。
※
初詣期間は、「初詣のご案内」をご確認ください。
- ご祈祷に家族も同席できますか?
- 同席可能です。
※時期や状況により制限をさせていただく場合がございます。
※初詣期間は、「初詣のご案内」をご確認ください。
- カメラマン(撮影業者)を呼んで撮影しても良いですか?
- ご祈祷を受けられる方のみ撮影可能ですが、予約時に必ずお申し出ください。
当日撮影前に、カメラマン(撮影業者)の方に注意事項をお伝えしてから撮影が許可されます。※本殿内での撮影は、神前結婚式を除き許可しておりません。
※状況により、お断りする場合がございます。
※他の参拝者の迷惑にならないよう、ご配慮ください。
※マナーが悪い場合は、撮影を中断いただきます。
- カメラマンを呼ばず、自分達で三脚を使って記念撮影することはできますか?
- 可能ですが、他の参拝者の迷惑にならないようご配慮いただくことと、撮影後は三脚やセルカ棒等を放置しないようにお願いいたします。
※本殿内での撮影は、神前結婚式を除き許可しておりません。
※混雑時は、使用をお控えください。
※他の参拝者の迷惑にならないよう、ご配慮ください。
※マナーが悪い場合は、撮影を中断いただきます。

さくらじぃさん、"しちごさんまいり"ってなに?

お子様の成長を祝うものじゃよ。
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳にお祓いを受けるのじゃ。

なんで"3さい"と"5さい"と"7さい"なの?

3歳は髪置の儀といってこの歳から髪を伸ばしはじめたことに由来するんじゃ。
5歳は袴着の儀といって初めて袴を着たことに、7歳は帯解の儀といって大人の装いである本仕立ての着物になることに由来しているんじゃ。

そうなんだ!

みんながジャンプしているよ!
あれはなに?

あれは、碁盤じゃ。
福島縣護國神社では、皇室に伝わる「碁盤の儀」を行うことができるんじゃ。
碁盤の目のように筋目正しく育つようにと願う皇室に伝わる儀式なのじゃよ。

やってみたい~!

ぼくも!
さくらじぃさん、教えてくれてありがとう。