令和六年 初詣のご案内
重要なお知らせ
令和6年新年祈祷の予約について
ご祈祷は電話での完全予約制です。詳しくはお電話にてご確認ください。
☎024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
令和5年12月31日のお知らせ
・除夜祭、元旦祭の為ご祈祷が受けられません。
※お札・お守り・縁起物等はプレハブ授与所にてお頒ちいたします。(午前9時~午後5時)
年末年始・授与所のご案内
・令和5年12月23日(土)~令和6年1月15日(月)の期間は、参道脇プレハブ授与所にて
お札・お守り・縁起物等を授与いたします。
(午前9時~午後5時まで)
・歳の市は、令和5年12月23日(土)~31日(日)まで開設いたします。(午前9時~午後5時)
※歳神様は12月1日より授与所にて頒布いたしております。
※縁起物・正月飾り等は無くなり次第終了です。
臨時駐車場のご案内
・1月1日(祝)~3日(水)の三が日は、ハローワーク、NCVふくしまアリーナ(体育館)周辺の駐車場をご利用いただけます。積雪時や渋滞時にご利用ください。なお、三が日にご祈祷をご予約の方は、時間厳守で行うためご利用をお勧めします。
※3日(水)午後5時に臨時駐車場は施錠されますので、ご注意ください。

令和6年(2024年) 厄年早見表(数え年)
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男女 | 昭和40年生 (60歳) |
昭和39年生 (61歳) |
昭和38年生 (62歳) |
男 | 昭和59年生 (41歳) |
昭和58年生 (42歳) |
昭和57年生 (43歳) |
女 | 平成元年生 (36歳) |
昭和63年生 (37歳) |
昭和62年生 (38歳) |
女 | 平成 5年生 (32歳) |
平成 4年生 (33歳) |
平成 3年生 (34歳) |
男 | 平成13年生 (24歳) |
平成12年生 (25歳) |
平成11年生 (26歳) |
女 | 平成19年生 (18歳) |
平成18年生 (19歳) |
平成17年生 (20歳) |
男女 | 平成24年生(13歳)十三詣り |
■にあたる方は特にお祓いを受けることをおすすめします。
厄年とは、身近に不幸や災禍が起きやすい年齢とされています。
厄年を迎えられた方の平安無事を願い、厄除祈願をいたしましょう。
また、厄年の前年を前厄、後年を後厄といいます。
これらの年も厄祓いをされることをおすすめします。
十三詣りは前厄・後厄はありません。
厄祓いは数え年で行います。
数え年とは、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。
そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
令和6年(2024年) 方位除け早見表(数え年)男女共通
八方除け | 鬼門除け | 病門除け |
---|---|---|
三碧木星 | 六白金星 | 九紫火星 |
昭和18年生 (82歳) |
昭和15年生 (85歳) |
昭和12年生 (88歳) |
昭和27年生 (73歳) |
昭和24年生 (76歳) |
昭和21年生 (79歳) |
昭和36年生 (64歳) |
昭和33年生 (67歳) |
昭和30年生 (70歳) |
昭和45年生 (55歳) |
昭和42年生 (58歳) |
昭和39年生 (61歳) |
昭和54年生 (46歳) |
昭和51年生 (49歳) |
昭和48年生 (52歳) |
昭和63年生 (37歳) |
昭和60年生 (40歳) |
昭和57年生 (43歳) |
平成 9年生 (28歳) |
平成 6年生 (31歳) |
平成 3年生 (34歳) |
平成18年生 (19歳) |
平成15年生 (22歳) |
平成12年生 (25歳) |
■にあたる方は特にお祓いを受けることをおすすめします。
男女共方位図の中央(八方塞がり)、北東(鬼門)、南西(病門)に自分の九星が当てはまる年に方位除けを祈願しお祓いを受けます。
方位除けは数え年で行います。
数え年とは、生まれた年をすでに1歳とし、新年を迎えるとまた1歳が加算されます。
そのため誕生日前には2歳、誕生日以降には1歳を加算した歳が数え年です。
方位除けは1月1日より節分に生まれた方は前年の九星となります。
18歳(数え)以下の方は該当しません。
ご祈祷・お祓いは、電話での完全予約制となります。
電話でのご予約がない場合、受け付けることができませんので、ご注意ください。
※キャンセルや日時変更の際も必ず電話でご連絡ください。
「よくあるご質問」も併せてご確認ください。
1.電話で予約する

予約時に以下のことをお聞きします。
*参列希望日時
*ご祈祷内容
*ご祈祷される方の氏名および連絡先電話番号
<電話番号>
024-535-0519(朝9時~夕方5時 通話可)
2.ご祈祷料を準備する

ご祈祷料は、のし袋(赤)または白い封筒に入れ、”初穂料”とご祈祷される方の氏名を記入のうえ、持参ください。
3.当日予約時間の15分前に受付する
混雑緩和のため、受付は1名でお願い致します。

予約時間の15分前に受付にお越しいただき、予約時間と名前をお伝えください。
申込用紙をお渡し致しますのでご記入ください。
記入いただいた申込用紙とご祈祷料を受付の者にお渡しください。
申込用紙の内容を確認いたします。
※待合所はございません。
申込用紙はこちらからダウンロードすることもできます。
※申込用紙の内容は、祝詞で読み上げますので、読みやすい字でふりがなを必ず記入ください。
※予約時間の15分前に受付に間に合わない場合は、必ず電話でご相談ください。
4.ご祈祷に参列する

案内に従い、本殿の中へお進みください。
ご祈祷時間は、30分程度を予定しております。
5.お札を受取る

ご祈祷札と記念の品をお受けください。
各種ご案内

授与品・おみくじ
1月1日(祝) 午前0時~午前3時・午前9時~午後5時
1月2日(火)~15日(月) 午前9時~午後5時
※年末年始(12月23日~1月15日)の御朱印は、書き置きのみとなります。

歳の市
12月23日(土)~12月31日(日) 午前9時~午後5時
※無くなり次第終了です。

どんど焼き
1月1日(祝)~3日(水) 午前9時~午後5時
1月6日(土)~8日(祝) 午前9時~午後5時
1月13日(土)~15日(月) 午前9時~午後5時
※燃えない物(セトモノ・ガラスケース等)や 人形(雛人形・日本人形・ぬいぐるみ等)は、お預かりできません。
お正月の縁起物
※無くなり次第終了※
お札・お守りはこちらも併せてご確認ください。

歳神様
お伊勢様のお札
※歳神様のみ、お伊勢様のお札のみもお頒ち可能です。

幸福腕輪守
※その年によって天然石の
種類や色が異なります。

干支絵馬
※辰の絵柄となります。

熊手

末広扇

干支凧

破魔矢

弓矢

干支土鈴

福升俵

皇室カレンダー
よくあるご質問
- 年が明けて1回目のご祈祷は何時からですか?
- 1月1日午前0時からです。
令和6年の元旦は、午前0時~午前2時30分まで30分間隔と
午前9時~午後5時まで30分間隔の予約枠になっています。※ご祈祷を希望の方は電話にてご予約ください。
※参拝内容や状況により異なる場合がございます。
- お正月期間、ご祈祷は何時までやってますか?
- 1月1日(祝)は、午前0時~午前2時30分まで30分間隔・午前9時~午後5時まで30分間隔、
1月2日(火)~15日(月)は、午前9時~午後5時まで30分間隔の予約枠になっています。
■ なお、上記日程以降の1月の土日祝日は午前10時~午後4時まで30分間隔、平日は通常通り、
午前10時~11時30分・午後1時30分~4時まで30分間隔の予約枠になっています。※ご祈祷を希望の方は電話にてご予約ください。
※参拝内容や状況により異なる場合がございます。
- お正月飾りはいつからいつまで飾りますか?
- 正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。ただし、12月29日(二重苦)と12月31日(一夜飾り)は、避けた方がいいと言われています。松の内が過ぎたら片付けます。松の内の期間は地方によって異なりますが、一般的に福島市は1月14日とされています。
- 神棚のお札はいつ取り替えればいいですか?
- 年末のお掃除の時、または、新年を迎えてから替えましょう。
- どんど焼きの日に行けそうにないのですが、どうしたらいいですか?
- 古札納所にお納めください。
※燃えない物(セトモノ・ガラスケース等)・人形(雛人形・日本人形・ぬいぐるみ等)はお預かりできません。
※「古札納所」はごみ置き場ではありません。不法投棄があった場合、防犯カメラの映像を警察にお渡しします。
その他、よくあるご質問はこちらをご確認ください。